一人ひとりの読書速度に合わせた速読トレーニングを通して、文章や資料などのたくさんの情報を処理する「読む力」を鍛えます。
また、言葉の意味や働き、文章の仕組みを正しくつかみ、内容を理解する「読解力」も培っていきます。
ペガきっずは、受講成果につながる指導ができるインストラクターである「みん速認定コーチ」の資格取得者がしっかり指導しています。
こんなお悩みはありませんか?
- テストや入試で時間が足りない
- 教科書や問題文の意味を読み取れない
- 基礎的な勉強が苦手で集中力が続かない
- 読書習慣をつけたい、読書量を増やしたい
「読む」と「読み解く」は大違い
文章をすらすら「読む」ことができたとしても、そこで述べられていることを正しく理解し、内容を把握できているとは限りません。
文章を「読み解く」とは、言葉の意味や働き、文法などをふまえて、文章の構造を正しくつかみ、内容を理解することなのです。
近年、このような基礎的な読解力が低いために、教科書レベルの文章を正しく読めていない生徒たちが多くいるという調査結果も出ています。
以下の文を読みなさい。
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性の名Alexanderの愛称でもある。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandraの愛称は( )である。
①Alex ②Alexander ③男性 ④女性
不正解率
全国中学生(235名)62.1%
全国高校生(432名)35.4%
小学生
多読を通じて読む楽しさを知る
▼本が好きになる
音読から始めるトレーニングで「もっと読んでみたい」という興味を育みます
▼脳トレで楽しく競う
ことば(語彙)を増やし、読書に対応できる土台づくりとなります
▼「読書への関心」「語彙」「読み解く力」を育てる
人気児童文庫レーベル「角川つばさ文庫」の作品から、多くの子どもたちに親しまれベストセラーとなった人気作、名作の一部をトレーニング用文章として配信しています。トレーニングを通じて良書に触れることで、「実際の書籍を手に取って読んでみよう」という読書への興味を育みます。
また、語彙力や読解力は、国語だけでなくすべての教科で問題文を正しく理解し、解答するために必要な力です。早い時期から“読むチカラ”を育て、学習の土台をしっかりと作りましょう。
中学生
予習復習・定期テスト・受験に役立つ
▼普段の学習
読書速度の向上は、反復学習の時間確保にもなり、学習量の蓄積と定着につながります。
▼すべての教科
教科書文章レベルの読解基礎力の習得を目指し質の高い「自立学習」の実現をサポートします。
▼テスト対策、暗記に役立つ
中学理科・社会の基礎から応用問題を一問一答形式で出題し、単元ごとに確認テストも実施します。
高校生
大学受験に向けて読解力を鍛える
▼読解力が問われる新テスト
たくさんの文章や資料を複合的に読み解く力が求められています。
大学入試共通テスト受験生アンケート
▼速読解力は大学入試共通テストに必須!
大学入学共通テストのプレテストでは、複数の文章や資料・図表などから必要な情報を読み取り、それらを組み合わせて解答を導き出す形式で出題されており、複合的に読み解く力が求められています。また、回答数がひとつとは限らない設問も出題されています。
どのような形式で出題されても対応できるよう、解答するための時間を十分に確保しておく必要があります。時間に余裕が持てると、精神的にも落ち着くことができ、ケアレスミスを防ぐことができます。
一人ひとりに合わせたトレーニング
▼速読力トレーニング
各自の読書速度に合わせて段階的に読む速度を向上させながら、短文チェック問題で内容理解度が伴っているかを確認します。
▼読解力トレーニング
文章を読み解くうえで必要な基礎的読解力を体系的にトレーニングできます。さらに文章全体の内容を把握・理解する力を養成します。
▼脳力トレーニング
速読の習得に必要な検索力、短期記憶力、認識力、判断力を、脳トレゲーム形式で鍛えることができます。
▼教科トレーニング
2,800語が学べる語彙問題、中学1~3年の理・社問題、入試対策にも役立つ時事ニュース記事を演習問題として配信します。
▼キミの”速く正確に読み解く力”はどのくらい?
速解力検定は、読書速度とそれに伴う理解度(読解速度)を計測し、より明確な自分の基礎能力を確認することができるWeb検定です。